徽章はバッジにしてピン

世界の徽章文化を考察するブログ。というか、バッジが大好き。コレクションを紹介したり、バッジに関する情報を考察したり。実用性皆無、実生活への寄与度ゼロ保障のブログです。

中国 毛沢東+革命交響曲「沙家浜」バッジ

革命日記kjhstさんからのコメントで、文革期の8大模範劇(八大样板戏)の話が出たついでに、もうひとつ紹介しよう。
60年代末の模範劇シリーズの毛沢東バッジ、そのうちの「革命交響曲 沙家浜」である。
イメージ 1


どうも、「模範劇」という呼称自体からしてすでに文革臭がプンプンのように感じる。「これが模範的芸術です」「これが模範的労働者です」「これが模範的思想です」、とまあ、模範なのはいいが、当時はそれ以外を認めない政治的全体主義に陥っていた、という現実もある。これら模範劇の決まった演目以外、例えば伝統的演目などは事実上、上演不可能だったのだから。

それはまあ置いておいて、では文革中盛んに演じられた「8大模範劇」とはなにか。
京劇では「紅灯記」、「沙家浜」、「智取威虎山」、「奇襲白虎団」、「海港」、バレー劇では「白毛女」、「紅色娘子軍」、そして交響曲「沙家浜」の8つである。

どれも有名といえば有名なのだが、一番マイナーなのは、交響曲「沙家浜」ではないだろうか。今となっては、一番再演が難しい演目でもあろう。
8大模範劇すべてを視聴したことのある私だが、残念ながらこの作品だけは、今に至るまで映像では見たことがない。だが、それでいて極めて強い印象が残った作品でもある。
イメージ 2

(1968年発行の交響曲「沙家浜」切手。指揮者以下、みな新四軍の軍装に身を包んでいる。後ろに見えるのは合唱団。)

確かにオーケストラなのだが、曲は思いっきり京劇調。楽器の編成も、通常のオーケストラとは異なり、二胡などの中国伝統楽器が混じる。合唱もあって、もちろん京劇の調べを男女混声合唱団が歌うのである。
初めて聞いたとき、オープニングからして、これはスゴイと思った。
文革のスローガン、「古為新用、西為中用(古いモノを新しいモノに活かし、西洋のモノを中国に活かす)」を、音楽芸術に実践した結晶!と思ったものだ。

交響曲」とはいっても歌劇的要素も強く、当時の雑誌などで写真などで見る限り、ソリストが主要人物を演じながら歌う。もちろん、ソリストたちは役ごとの服装を身につける。この辺も独特な演出様式でもある。内容は、京劇「沙家浜」と同じで、抗日戦争中の新四軍の活躍を描いたもの。

さて、バッジを見ていただきたい。
中央に描かれた人物が、演じながら歌っている。軍服・ゲートル姿から、この人物は主役の「郭建光」(新四軍部隊を率いるリーダー)らしい。
後ろには、楽団員が見える。ハープ、バイオリン、チェロ。
バッジの裏側には、「毛主席的無産階級文芸路線勝利万歳 内蒙古軍区」とある。文革当時は、これら革命模範劇は、毛沢東路線の芸術面での結実なのであった。