徽章はバッジにしてピン

世界の徽章文化を考察するブログ。というか、バッジが大好き。コレクションを紹介したり、バッジに関する情報を考察したり。実用性皆無、実生活への寄与度ゼロ保障のブログです。

日本 「ひとのみち教団」バッジ

ひとのみち教団バッジ


1.2mm程度のシンプルで小さなバッジ。中央が赤い七宝で彩色されており、たぶん日の丸なのだろう。

裏面を見ると、「ちみのこと」の文字。あれ?これ右書きか。とすると、「ことのみち」。響きからし新興宗教っぽい。しかし、調べてもそれらしい団体は見つからない。
しばらく忘れていたのが、改めて見たら「こ」ではなく「ひ」であるらしいことがわかった。ああ、なるほど「ひとのみち教団」だったか!

戦前国家権力から弾圧を受けた宗教団体は大本教天理教創価学会など数多いが、ひとのみち教団もまさにその一つであった。


教祖は御木徳一。御嶽教徳光大教会の教師を経て後継者となり、1924年独自に立教し、1931年に「扶桑教ひとのみち教団」と改称した。だが、不敬罪により教団は当局から解散命令を受け、教祖自身も逮捕の翌年死去した。

この人の長男である御木徳近が、戦後1946年になって興したのがPL教団である。

そんなわけで、PL教団公式サイトの「歴代の教祖」では、御木徳一を「初代教祖」と紹介している。

ひとのみち教団のバッジは初めて見たので、発見できてうれしかった。