徽章はバッジにしてピン

世界の徽章文化を考察するブログ。というか、バッジが大好き。コレクションを紹介したり、バッジに関する情報を考察したり。実用性皆無、実生活への寄与度ゼロ保障のブログです。

日本 1964年東京オリンピック組織委員会会長徽章

f:id:badge_culture:20200105031704j:plain

1964年東京オリンピック組織委員会会長徽章(日本オリンピックミュージアム

えーっ、こんなことってあるの?と驚かされたのが、東京五輪パラリンピック組織委員会森喜朗会長の問題発言を巡る騒動であった。ホント、世の中ってどうなるかわからないもので、小説よりも奇なり、の感に堪えない。いや、ほとんどコントというべき顛末ではないか。

件の森氏は、現役の首相であった時も、そうなる前の議員時代も、とにかく失言や問題行動が多く、歴代首相の中でも記録的な低支持率を誇っている人物だ。「83歳の老害」を指摘する向きもあるようだが、それは間違いだ。この人は、若い時からいつでもずっとこうだったからだ。

改めて、森氏の問題発言やさらに問題視された釈明会見の全文を読んだ。

彼の言いたいことはものすごくよく理解できた。それだけに、これ言っちゃうの?!という暗澹とした気持ちになる。首相まで務めた人にして、こんなこと言ったら問題になりそうだからやめとこうかなというコントロールがゼロという、これは恐るべきメンタリティだ。なぜ「これ以上はヤバい」という感覚がないのか。こういうのを裏表のない性格というのか。

要は、「女の人って空気読めないから会議の時によけいな発言されるとめんどうなんだよね」と言いたいのだ。特に「わきまえる」という単語が象徴的だ。「どうせシロウトのくせに、女性はもっと空気読めよ!」と思っているのである(どうでもいいが、私は「空気を読め」という言葉もそういう言葉を平気で使う人が大嫌いだ)。もっとも、こういう人ほど発言が誰より冗長なのだが。

委員会長として、予算の制約の中、政府、自治体、競技団体、そしてIOCなどの上部組織が絡む困難な意思決定を必要とするとき、無理にでも強硬に意見を集約しなくては、先に進めないシーンもたくさんあったろう。彼はそんな場面で力を発揮できた人物なのだろうと想像する。だからこそ「空気を読めない女性の発言」に、苛立たされたことがあったのかもしれない。

だが、それを「女性の発言は長い」などとものすごいレベルの低い言い方を公の席でできてしまう神経は、正直言って正気を疑う。あの釈明も、「語るに落ちる」ってこういうことなのね、という印象を残しただけだった。何がしたかったの?

ましてや、オリンピックは、とにかくきれいごと大好きの世界である。それを「理念」というのだ。オリンピック期間中の停戦呼びかけなど最たるものと思う。そのような宣伝を聞かされたモザンビークあたりの少年兵は何を思うだろうか?

それでもそれを是とするのが近代オリンピックの存在意義なのであって、その精神についての是非を問うても意味はない。そうであるがゆえに、森会長の問題は発言取り消しで帳消しにはできなかった。ところが、当の本人は釈明でさらに火に油を注いでさらに大爆発させたのだから、これはもうコントである。我々日本人は、この多額の金をつぎ込んだコントをせめても楽しまねば損である。

さらに、このコントの落ちには続きがあった。

森氏に指名される形で後任として登場したのが川淵三郎氏。Jリーグの初代チェアマンとして有名なスポーツ界の重鎮で、これも84歳の御高齢。まあこれで治まるかと思ったが、公益法人としての手続きに齟齬をきたすうえ、密室談合的決着をいまさら嫌った政権の意向もあったらしく、一日にして白紙化。コロナウイルスよりも、組織そのものが大丈夫なのかこれ?と激しい疑問にとらわれたのは私だけではあるまい。なんなんだこれは。

 

話変わるが、作家の吉村昭に「陸奥爆沈」というノンフィクション作品がある。謎の爆沈事故を起こした巨大戦艦陸奥。調べていくうちに、その原因は乗組員であったという結論に至る話で、吉村作品のうちでも特に印象深い。

どんなに精密で強力で巨大な機械であっても、それを動かしているのは、間違いやすく狂いやすく誘惑に弱い人間である・・・一連のオリンピックの事件を見ていると、巨大組織でも同じなのだと感慨深い。

 

世界最大のイベントにして巨額の金と利権の絡むオリンピックが、電子顕微鏡的存在のウイルスと森氏がらみのコントで右往左往することになろうとは。21世紀の人類史として長く後世に語り継がれてほしいを思う。

いや、我々日本人にとって、オリンピック本番を森会長のまま迎えることになったら、もしかしてもっと取り返しのつかない事態になっていたかもしれず、まあ不幸中の幸いであったかもしれない。ああポジティブシンキング。

 

前置きが長くなった。

画像は、新国立競技場近くに立つオリンピックミュージアムに展示されている「1964年東京オリンピック組織委員会会長徽章」である。

1964年のオリンピックでは、役員や選手団はみなリボン付きのバッジを胸にスタジアムに登場した。2本線の入ったこのバッジは、ランクでいえば最上位にある特別なもので、周囲が5色の線で彩られていて、そのため一回り大きいツクリになっている。

2020年東京大会では、きっと森氏も、組織委員会会長として万雷の拍手を浴びながら新設の巨大スタジアムで開会を迎えるその時を夢見ていたに違いない。おそらく、誰よりも特別なバッジを胸につけて。

それが果たせなかったということについては、私は多少、同情を感じてはいる。ただ、それはほかの誰でもなく自分のせいなので、きっぱりとあきらめていただきたいと思っている(彼自身はメディアのせいだと思っている節があるのが不穏なのだが)。

 

私としては、今度の大会バッジがどんなのが登場するか、とても楽しみにしているので注目点なのである。

 

・・・えーと、このブログでは原則的に過去紹介したバッジは再登場しないことにしているのだが、タイムリーなネタということで再度取り上げた。

 

関連の既出項目

日本 東京オリンピックバッジ(1964年) - 徽章はバッジにしてピン (hatenablog.com)