徽章はバッジにしてピン

世界の徽章文化を考察するブログ。というか、バッジが大好き。コレクションを紹介したり、バッジに関する情報を考察したり。実用性皆無、実生活への寄与度ゼロ保障のブログです。

日本 大日本農会員票

大日本農会員票

大日本農会の沿革をまず紹介しよう。

 大日本農会は,明治14年(1881)4月5日,「農業の経験や知識の交換を通じて農事の改良発展を図る」ことを目的に,わが国初の全国的な農業団体として創設されました。

 当時は,明治新政府が,江戸幕府鎖国政策による国の制度や産業の立ち遅れを回復させるため,諸外国の法制度や産業技術などの導入を早急に進めていました。その一環として,農業技術についても,欧米の大農場方式などの考え方が大々的に取り入れられ,普及に移されようとしていました。
 このような動きに対し,日本の伝統的な農業技術を重視すべきではないかと考える,当時の中核的な農家が各地で集会を開いて活発に意見を表明するようになり,それが全国的な集会に発展していきました。
 このような政府からの動きと中核的な農家の動きとを融合し,新しい日本の農業の方向を民と官が一体となって議論していくための組織として,英国の王室農会をモデルに上記中核的な農家による全国的な集会をベースに,本会が設立されたわけです。
 発足当初の構成は,北白川宮能久親王殿下を会頭に,名誉会員33名,特別会員277名,通常会員311名からなり,幹事長は後に農商務省次官をつとめた品川彌二郎となっております。
 総裁には創立以来皇族をいただいており,現在は,秋篠宮皇嗣殿下を総裁に推戴しています。(公益社団法人大日本農会の公式サイトより)

現在も、農事功績者表彰、調査研究活動、講演会・セミナー事業、勧農奨学、会誌「農業」等の発行などの事業を展開している公益社団法人である。一般農家にとっては全国の篤農家などを表彰する事業がよく知られている。

badge-culture.hatenablog.com

さて、画像のバッジだが、8稜の神鏡を模した形状、中心に日章をイメージした赤い透明七宝、その周囲に篆書体で「大日本農会員票」という本体で、緑のリボンから下がる。

まあ一見して古いタイプでおそらく明治期のモノだろうが、「票」という表現が一層時代を感じさせる。「大日本農会員票」ではなく「大日本農会会員章」が一般的表記だろう。

ここで私は考えた。「票」とはどのような意味を持つ漢字なのか。

「票」の字源を調べてみると、

屍(しかばね)を焚(や)いて、その火の飛ぶことをいう。票は焚屍(ふんし)の象。古く火葬も行われ、その火勢のさかんなことを票という。(字通)

予想もしていなかったものすごいことが書いてある。「票」の字は、その上側はもともと人の頭部、下側は火を現した会意文字なのだという。

そして「票」の訓義は次のとおりである。
1. 火がとぶ、とぶ。
2. ゆれうごく、かるくあがる。
3. はやい、ただよう。
4. ふだ、かみきれ、切符の類。

現代日本人には、もはや4番の意味しかほとんど理解できないであろう。

ここから自らの所属を明らかにするモノを表す字として「票」が使われているのであろう。漢字の奥深さを感じる。