徽章はバッジにしてピン

世界の徽章文化を考察するブログ。というか、バッジが大好き。コレクションを紹介したり、バッジに関する情報を考察したり。実用性皆無、実生活への寄与度ゼロ保障のブログです。

中国 文革期毛沢東バッジ(梅)

イメージ 1

通勤途中の民家に立派な梅の木があって、ブロック塀越しにみごとな花が身を乗り出している。おお春だなあ。でもやっぱり早い。今年はやはり暖冬なのだなあ。

梅の花にはさほどの思い入れはないのだが、中国では梅は国民的に人気のある花である。
毛沢東の詩に「詠梅」という有名な漢詩があって、
風雨送春歸,飛雪迎春到。・・・
(風雨春の帰るを送り、飛雪春の到るをむかう。・・・)
という一節で始まる。
冬の寒さに耐え、じっと春の到来を待ち、その時が来たら人知れず花を開く、という内容の詩である。

当然作者は毛沢東のことであるから、その意味するところはいろいろ深読みができるわけだ。
この詩が作られた1961年末といえば、毛沢東大躍進政策の失敗などから劉少奇・鄧小平らに党の第一線を譲っており、彼ら実務派による経済の立て直しが行われていたときである。
これから数年後の1966年、毛沢東の号令により文化大革命が火を噴いたことを思えば、逆境を乗り越えていつかは返り咲いてやるぜ、という毛沢東の思いが込められているのでは・・・と考えたくなる。それがたぶんこの詩の含意だろうと思う。

まあキナ臭い話はともかく、毛沢東が梅を愛好していたこと自体は事実であり、陶磁器の産地景徳鎮でも、毛沢東専用食器が作られたときは、そのモチーフには梅が用いられた。
(こちらを参照:「景徳鎮千年展 皇帝の器から毛沢東の食器まで」

このバッジも梅の花弁型の枠の中に毛沢東レリーフと、梅の木を描いている。梅が意匠に用いられた毛沢東バッジは少なくないが、特にこれは文革期バッジにしてはどことなく、優雅な感じがしなくもない。
枠の空いたスペースにコミュニズムのシンボルである星をちりばめているのは、むしろ優雅に傾きすぎないよう、後からその辺のバランスをとるためじゃないかという感じも受ける。